冷え予防自宅でできるリフレクソロジー

梅雨入りですね、、、
蒸し暑かったり
冷えたり、、、
と、いうことで今回は冷え予防の為のケアというテーマで
お送りしたいと思います

施術時に意外と冷えておられる方のほうが多いのですが、、、
それにお気づきでない方もちらほら‼︎
私はめちゃめちゃ冷え性だから
気づかない事に結構驚きました😱

冷えからむくみに
ふくらはぎの攣りに繋がったりしますから
前回のむくみのケアと併せて
就寝前やお出かけ時にすこぉーし
ご自身をケアしてあげて下さいね💕

① 腎臓・副腎・膀胱の反射区

  • 位置:足裏の中央〜やや上(腎臓)、その上が副腎、かかとの上部中心(膀胱)(ここのマッサージは基本でーす。オススメですよ😉毎回ででくるよ)
  • 効果:水分・電解質バランスの調整、老廃物の排出を助ける、、、ってことはむくみ予防にも効くってこと

② ふくらはぎの筋肉(間接的)→リンパ・循環系の反射区

  • 位置:足の甲(特に第1〜第5中足骨の間)や、足の裏の土踏まず外縁
    いわゆる溝掃除と言っています☝️中足骨の間さすると気持ち良いよ🙌水分バランスも整えます
  • 効果:血流促進・筋肉疲労の回復をサポート

③ 脊椎反射区(特に腰椎〜仙骨)

  • 位置:足の内側縁に沿って縦(親指の下〜かかと)
  • 効果:神経伝達・筋緊張の改善(脊髄神経に影響)

④ 足の外側縁(下腿の反射区)

  • 位置:足裏のかかとに近い(真ん中ぐらいのところから)外側ライン
  • 効果:下腿部(ふくらはぎ)全体に対応、直接的にリリース可能

🧘‍♀️ セルフリフレクソロジーの簡単なやり方
(お時間ない時はオイルなしでも大丈夫)

  1. 足を温める(お風呂・蒸しタオル)
  2. オイルやクリームを使って、足裏〜足の甲〜かかと〜足首回りをしっかりもみほぐす
  3. 上記の反射区を1か所30秒〜1分ほど、心地よい圧で刺激
  4. 最後にふくらはぎ全体を両手で包み、上下にさすって仕上げ

📝 予防として意識するとよいこと(リフレク以外)

  • 水分・ミネラル補給(特にマグネシウム・カリウム)
  • 足首・ふくらはぎのストレッチ
  • 冷え対策(夏でもエアコンで冷える場合あり)
  • 靴の見直し(ソールが硬すぎないか

🦵重心の調整 

かかと重心になっていると浮き指になり、常にふくらはぎが緊張している状態に
足の内在筋を刺激して指も使ってしっかり立てるようにして行くこともオススメ☝️
タオルギャザーの運動もオススメいたします(^_−)−☆